HONEYEE.COM BOOK REVIEW Back Number

Book Review|

BOOK REVIEW vol.20

今月の本 vol.20:空と空/そらとくう – 感覚と言葉の解像度

『色の名前』『空の名前』『宙の名前』(角川書店)
『雨の名前』『風の名前』『花の名前』『恋の名前』高橋順子(小学館)
『月の名前』高橋順子(デコ)
にほんご』(福音館書店)
定本 蛙』草野心平(日本図書センター)
超芸術トマソン』赤瀬川原平(筑摩書房)
アウトドア般若心経』みうらじゅん(幻冬舎)

=========
Question
From: 青葉市子(音楽家)
山口博之さま、こんにちは。『美しい日本語の辞典』(小学館) という本が好きで、愛読しています。色や時間や風景の名前、日本語の様々な表現が載っている辞書や辞典などの本があれば教えてください。
==========

 青葉さん、こんにちは。ご質問いただきありがとうございました。いつも素敵な音楽をありがとうございます。未来に残したい日本語の言葉や表現、気象や自然現象の言葉、そして擬音語擬態語という3つの項目で編集された、翻訳して伝えにくい日本らしい感覚や文化をまとめた『美しい日本語の辞典』。青葉さんの曲のタイトルや歌詞を改めて見て、聞いてみると、『美しい日本語の辞典』がお好きとのことに納得がいきました。みんなが目にする日常的なことが、同時に非日常的なことや個人的なこと、物語やおとぎ話のような世界にまで繋がる青葉さんの歌と辞典の言葉に親和性を感じます。世の人々がそれほど大きく変わらない生活をしていると考えれば、日々見るものに何を感じ、考え、言葉にできるかという感覚と言葉の解像度の違いこそが、世界観と呼ぶものの根っこなのかもしれません。青葉さんの感覚の解像度に言葉がハマっていく楽しさ、喜びが、『美しい日本語の辞典』にはあるのかなと思ったりしました。

 そういうことを踏まえて、どんな本がいいだろうかと考えてみました。“色や時間や風景の名前、日本語の様々な表現が載っている辞書や辞典”にひねらずに答えるならば、ふたつのシリーズがあります。角川書店の『色の名前』『空の名前』『宙の名前』と詩人高橋順子さんによる小学館の『雨の名前』『風の名前』『花の名前』『恋の名前』『月の名前』(月のみデコ刊)です。どちらもたくさんの写真とともに、私たちが天気予報のマークの違い程度にしか考えないあれこれが、歴史的な出来事や季節の心情、肌感などの細かな特徴と差異から名付けられていることに驚かされます。世界はこんなにも豊かなバリエーションがあるのかと驚くと同時に、世界を分けて名付け続けてきた人間の営為にも圧倒されます。だって、雨や雲に新しい名前を付けてくれと言われても、なんて言っていいかわかりません。ちなみに写真などを使わず、もっと言葉が並んでいるものがよれば、講談社学術文庫の『雨のことば辞典』『風と雲のことば辞典』は、収録語数の多さも含め文庫という手軽さも含め、いいと思います。

 でも、ひねりのない選書は、検索すれば出てきそうな本ですので、ここからは辞書から少しずつズレていきながらもつながっていると思うものもご紹介できればと思います。

 青葉さんが大学に通っていた時、日本語教師の資格を取れる学科に通っていたとのこと(Wikipedia)。教える言葉や学ぶ言葉としての本、つまり教科書として谷川俊太郎さんや大岡信さん、安野光雅さん、松居直さんが編集した『にほんご』(福音館書店)はいいかもしれません。編集メンバーを見れば、普通の教科書じゃないことは予想されますが、この本は文化省の学習指導要領にとらわれない、小学一年生のための国語教科書として考えられています。“読み”“書き”よりも“話し”“聞く”という行為を重視し、知識としてより誰かとの関係を構築するものとして日本語を捉えています。そうした関係構築という点から、意味伝達や感情表現と同時に意味や音の遊びということも大切にされています。安野さんの絵から言葉を探していくことや、ウソやケンカについて、主観と客観のことなど、これを読んで生まれる子どもたちの言葉が、より豊かな世界に繋がる入り口になるのだろうなと感じます。教科書に最もたくさん載っている詩人であろう谷川さんが、自分の詩が載る教科書のカウンターとして自分の詩を載せた教科書をつくるというのは、おもしろい話です。

 谷川さんの詩が載っていますが、こんな詩も載っています。

「おれも眠らう」
るるり
りりり
るるり
りりり
るるり
りりり
るるり
るるり
りりり
るるり
るるり
るるり
りりり
———

 宮沢賢治の死後、作品集の刊行に尽力したことでも知られる詩人草野心平の詩です。この詩も含め、蛙の目から世界を見つめた蛙の詩をたくさん残した草野の、蛙の詩だけを集めた『蛙』はすばらしい詩集です。青葉さんは、基本的に自ら本を選んで読むことはなく、することといえば散歩だとインタビューで答えられていたのを読み、歩きながら見聞きする世界が違って見えてくる本であるならおもしろく読めるはずと思い、『蛙』の目線と言葉が浮かびました。

 歩きながら世界の開いていくということでいうならば、赤瀬川原平の『超芸術トマソン』や『路上観察学会入門』は欠かせません。巷で見かける、どこにも行き着かない階段や出たら下に落ちてしまう高所の扉など、作為と無作為間を揺れ動く“無用の長物”を発見する視線によって、意味や役に立つこと、生産性ばかりを重要視する世界から、意識的に外れていくことができます。それはみうらじゅんによる『アウトドア般若心経』も同じです。街中の看板やサイン、ポスターなどに書かれた漢字を写真に撮り、その漢字だけで般若心経をつくる“写真経(写真+写経)”という狂気的な本は、経験や知識によりかかり、わかったようになった頭を“空”の状態に戻してくれます。般若心経がそういうものであるということでもあり、みうらじゅんの異様な熱意にスゴみとアホらしさに笑って頭が空っぽになるという意味でもあります。

 この“空”は “くう”であって“そら”ではないので、『空の名前』には載っていません。でもきっとどこかでこの“空”という言葉の意味は繋がっていると思います。