HONEYEE.COM BOOK REVIEW Back Number
BOOK REVIEW vol.21
今月の本 vol.21:鎌倉芳太郎という記録魔が支えた琉球/沖縄芸術の軌跡
『首里城への坂道 鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像』与那原 恵(中央公論新社)
『沖縄の歴史と文化』外間守善(中央公論新社)
『琉球王国』高良倉吉(岩波書店)
『アジアの中の琉球王国』高良倉吉(岩波書店)
=========
Question From::山縣良和(writtenafterwardsデザイナー)
いま沖縄の歴史や文化が気になっていて、中国や東南アジア、日本の中間地点として、島特有の地理的状況から生まれる独自性や精神性から生まれる美意識や装飾などを学びたいと思っています。これらに関するお勧めの本はありますか?
==========
山縣さんこんにちは。ご無沙汰しております。そしてご質問ありがとうございます。沖縄にご興味を持たれているとのこと、writtenafterwardsのコレクション(リンク or 画像)で戦後をテーマとしたところから、太平洋戦争で唯一地上戦が行われた地であることや今この瞬間も沖縄の民意との衝突が起こる基地問題などへ発展し、興味が広がってきたのかなと想像しています。
コレクションを作る際もご自身で様々に歴史を調べていらっしゃると思います。沖縄以外の日本を中心に書けば、沖縄は日本という島国の中の島として、さらにアジア、広くはポリネシアまでも含む太平洋域と日本との間に存在する島/国としても存在してきました。それゆえ、中国との冊封体制による宗主国と属国というあり方から、17世紀初頭の薩摩藩による侵攻、そして廃藩置県、アメリカ統治時代、“基地の中に沖縄がある”と言われたままでの返還まで、常に琉球、沖縄はどこか他の国との支配被支配の関係の中で、その独自性を守り、変化させてもきました。
法政大学の沖縄文化研究所所長としての活動や沖縄学研究所の創設など“沖縄学”を牽引してきた外間守善が、1986年に出した中公新書『沖縄の歴史と文化』は、新書らしいボニュームに対して内容は充実しています。先史時代から72年の返還まで、ポリネシア及び東アジアの影響圏のなかで歩んできた沖縄の歴史と文化が語られます。著者の外間は、沖縄の万葉集とも呼ばれ、沖縄の古代社会から続く宗教や政治、文化など琉球の内面を伝える貴重な資料である歌謡集「おもろそうし」の研究者としても知られています。『沖縄の歴史と文化』は、「おもろそうし」を始め様々な謡や歌などを引用しながら、言語や文字から、年中行事や祭りに音楽や踊り、そして美術や工芸、建築まで、歴史の中の文化と文化としての歴史が語られます。外間守善が訳と注を行った『おもろそうし』(岩波文庫)に直接当たるのもいいかもしれませんが、歴史や前提を踏まえずに読むよりも、歴史と文化を並行させながら読むことができるという点で、山縣さんの質問そのままの本のタイトルですが、『沖縄の歴史と文化』はしっくりくると思います。
アジアの中の沖縄ということでは、沖縄県の副知事も務めた歴史学者高良倉吉の一連の著作は参考になりそうです。岩波新書の『琉球王国』や『アジアの中の琉球王国』は、中国や朝鮮、東南アジアを結ぶ「海の道」を支配した琉球王国の栄枯盛衰や、琉球王国が生き残るためにいかなる戦略をもって、アジアの国々そして日本と渡り歩いてきたのかがわかります。薩摩藩や日本政府、そしてアメリカによる度重なる介入、侵攻によって多くの歴史的資料や実作が失われた琉球/沖縄にあって、王府発行の「辞令書」や諸外国との(朝鮮・シャム・安南・ジャワ・マラッカ・スマトラ等)外交の記録である『歴代宝案』などの数少ない一次資料から組み立てられた歴史解説は、文化や美意識の根を理解するために大切です。
背景として通史は欠かせない情報ですが、歴史とともにある文化や美意識が形として現れた美術や工芸、建築を知ろうとする時、ある人物を通して知っていくということがあると思います。作品を作った芸術家や職人のときもあれば、依頼者であった王侯貴族や豪商などであることもあります。そして批評家や研究者という場合も。ジャーナリスト与那原恵さんが書いた『首里城への坂道 鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像』が描いた鎌倉芳太郎は、沖縄の芸術を眺める上で大事な鍵となる人物です。沖縄美術の研究者にして、晩年は染色家として人間国宝にも指定された鎌倉は、1898年香川県に生まれ、東京美術学校を卒業後の大正10年、沖縄県女子師範学校や沖縄県立第一高等女学校に教職として赴きました。以後通算16年に渡って沖縄の美術調査を行い、多くの古文書の筆写や複写を行い、81冊のフィールドノート、1,236枚のガラス乾板、1269枚の紙焼き写真、王国時代から続く沖縄の染物「紅型(びんがた)」の型紙1,114点、裂地627点を資料として残したそうです。そうした資料は戦後、跡形もなく破壊された首里城などの再建の際、非常に重要な資料として活きていくことにもなります。
著者の与那原は、鎌倉芳太郎を中心とした人の交流史と芸術調査の実りを通して、沖縄/琉球が辿ってきた道を示し、読み解いています。鎌倉たちが行った調査や沖縄学の研究は、侵攻や戦争によって相当数の歴史資料を散逸してきた琉球/沖縄が、現在に至る道筋と輪郭を取り戻す作業でもあり、日本という枠組みに安易に組み込もうとすることへの抵抗のようにも読めます。島津侵攻以降、琉球王府は自分たち琉球の独自性を磨き、アピールしていく方へと舵を切り、中国や朝鮮、そして往復300日もかけておこなった“江戸のぼり”から、様々に文化や技術を吸収し、貿易国として漆器、染色、陶芸など輸出品の質を高めていったこともありました。さらに鎌倉は、インドネシアのスラウェシで発掘された古陶磁器をきっかけに、『歴代宝案』に記されていた琉球王国と東インド諸島の交易史について陶磁器を糸口に解明すべく発掘を行い、中国や朝鮮のものはもちろん、タイやベトナム、さらにはスラウェシの出土品と共通するものを発見し、交易/交流を実証して見せました。その調査はたくさんの図版資料が載った『南海古陶瓷』として刊行されています。原著は古書としてかなり高価ですが、1976年の再刊版はお手頃な値段で買うことができます。そうした事実を踏まえ鎌倉は、大正14年に行われた講演会で、「絵画、彫刻に、或いは漆工、陶磁工、染工、刺繍工、金石工に、一糸乱れぬ調和があって、互いに其の美を発揮しているようでございます。この美しさこそ、琉球王国が醸した永き歴史の精華であろうと、憶うのであります」と語ったそうで、各地からの影響を琉球的なものへと昇華した歴史と文化を何より美しく感じていました。
そんな鎌倉は柳宗悦らが主導した民芸運動に冷ややかだったそうで、とてもおもしろい視点だと思います。民芸運動は、沖縄へ高い関心を持ち、柳や濱田庄司などは実際に沖縄を訪れています。民芸運動は人間の生活と自然との関わりにおいて、日用雑器まで用の美があることを説いたことには賛成しつつも、伝統技法で作られた芸術品と言われるものを上手物と呼び、貴族的芸術として否定的に見ていたと鎌倉は考えていました。そうした柳たちの「下手物尊重の民芸的影響」が、琉球王国時代の染織品や漆工芸などの「巧妙精緻な技法」の衰退を招いたとしていたと見ていたそうです。鎌倉芳太郎をめぐる物語は、築地本願寺を設計したことでも知られる建築家であり建築史家の伊東忠太との関係や沖縄学を巡る様々な人脈との関係もかなり興味深いもので、この本に登場する人や固有名詞から山縣さんの琴線に触れるものを深掘りしていくというのが、楽しいうえに間違いのない芋づる式研究の方法だと思います。
沖縄本として基本図書に挙げられる柳田國男の『海上の道』や『海南小記』、伊波普猷の『古琉球』や『おもろそうし』は芋づる式の先にある本として読むと、よりそこに書かれていることの背景を理解できるのではないかと思います。写真集では、石川直樹の『CORONA』や『ARCHIPELAGO』は、ポリネシアや環太平洋的な歴史観、世界観、想像力の表現のあり方として稀有な作品です。さらにはクレオールについての本、パトリック・シャモワゾー(『クレオールとは何か』から『カリブ海偽典』まで)や今福龍太の本に派生していってもおもしろそうです。こうして気になることが無限に続いて、読みたい本が止まらずに本は溜まっていく一方なので、具体的な成果物に落とし込まれる山縣さんのお仕事がとても楽しみです。楽しみにしています!
補足。『日本の民家』など建築写真で知られる二川幸夫が写真を撮り、水尾比呂志が執筆、田中一光がデザインした『沖縄の民芸』(美術出版社)は本として美しくてビジュアルの資料としていいと思います。東京国立近代美術館で2008年に行われた展覧会の図録『沖縄・プリズム1872▶2008』も沖縄がいかに描かれてきたかを概観するのによかったです。